人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「プレートテクトニクスの拒絶と受容」から野尻湖を思い出す

体が鍛えられる本を買い込んだのは、その前に買った同じ著者の本が面白かったからだ。
「プレートテクトニクスの拒絶と受容」から野尻湖を思い出す_c0164709_17222163.jpg


この本は日本の地質屋業界において、プレートテクトニクスに基づいた研究の展開が諸外国より10年程度遅れていたことに関するもの。ちなみに、地球物理屋業界では地質屋業界より素早くプレートテクトニクスが受け入れていたとのこと。

地質屋業界でプレートテクトニクスの受け入れが遅れたのは、地向斜という考え方に基づいた日本列島形成史がドグマ的に受け入れられていて、そこからの転換に大きな抵抗があったためらしい。そして、その背景には、数億年規模で同様の造山プロセスが続いていいると考えるプレートテクトニクスと、地球の発展もマルクス主義社会学のような歴史的発展過程をとるものであり、造山プロセスも時代により異なるとする考えの対立があったようだ。

そのためには、地向斜による理論は人民の科学であるのに対して、プレートテクトニクスはブルジョア科学であるという、どこかで聞いたことのあるような事柄なんぞも言われていたようだ。

ここまでの書き方だと、マルクス主義に染まった一派の影響により、日本の地質屋業界が誤った道に進んでしまったという話と受け取られかねないのだけれど、そういう面があることは否定しないけれど、別にマルクス主義を振り回さなくても、同じような過ちは生じうるし、そしてまた、全否定するのにはもったいない諸々もあるような気がしている。

昔取った写真をスキャンしたら出てきた1コマ。
「プレートテクトニクスの拒絶と受容」から野尻湖を思い出す_c0164709_17223996.jpg


写っている2人のおじさんは、確証はないけれど、井尻正二さんと亀井節夫さんではないかと思う。場所は、野尻湖付近にある小学校の講堂だったような記憶がある。第6次発掘調査(か、翌年にあったかもしれない発掘のまとめ)の時の一コマだ。

井尻正二さんは、上の話に出てくる地学団体研究会に大きく関わっていた人。一時は共産党にも所属しており、マルクス主義的な方法論を実践していた方だと思う。野尻湖の大衆発掘調査は井尻さんの提案がきっかけになって始まったようで、発掘調査の指導的な立場にあったはずだ。その人が、他の参加者と一緒に体育館にごろごろしていた訳で、そういう意味では、おそらく、気さくな部分を持った人だったんだろうと思う。でも、その一方で、ブルジョア主義的科学には、けんか腰の議論を展開いていたようで、その両面のどちらを見るかで、人物評価が大きく異なるだろうと思う。


野尻湖では3月頃の水位が下がったときに発掘調査を行っている。普通の発掘調査というものは専門家がやるような印象があるけれども、野尻湖の発掘は素人が集まって、数m四方に区切ったマスに何人かを割り振って、一度にわらわらと行うものだった。もちろん、専門家もいて、何か出てくると専門家が見に行くのだけれど、専門家の到着以前に素人さんが完全に掘り出していて、発掘状況が分からなくなるなんて状況も結構あったらしく、そういう意味では粗い仕事ではあるのだけれど、でも、随分といろんなものが出てきたような印象がある。

野尻湖の発掘では、小学校の講堂での勉強会も開かれていた。プロジェクターどころかOHPもあまり普及していない昔のことだから、模造紙を使ったり、あとはスライドプロジェクターを使ったりしているけれど、参加者を人手と見るのではなく、教育を行うあたりに戦後に始まった、この手の活動の流れが見て取れる。
「プレートテクトニクスの拒絶と受容」から野尻湖を思い出す_c0164709_17223863.jpg

全体の勉強会に加えて、グループでの個別の勉強会や、新聞発行などの活動も存在していて、参加者も希望すれば、これらの活動に携われた。これは、まあ、言っちゃえばオルグ活動なんだけれど、政治の話とは無関係に、きちんと学問的に機能していた印象もある。
「プレートテクトニクスの拒絶と受容」から野尻湖を思い出す_c0164709_17223847.jpg

本を読んで井尻さんの行動の起源には、戦前の閉鎖的な学問体制があったような印象を受けている。ボス支配体制からの開放された民主的な体制を構築しようとした結果として自らが権威になってしまった面がある。もっとも、権威といっても、研究費の分配では、広く浅く配布する方針を行っていて、金を関連グループで独り占めしたがる、そこらへんに転がっている権威とは、まったく別のものなのだけれども、学説においては、後には誤りとされる一つの方向性を強く押し進めてしまう結果になった。

本を見ながら感じるのは引き際の難しさ。地学団体研究会は、当初は若手の団体として形成されたようだけれども、中心メンバーの加齢にともない、年齢制限が引き上げられていく。創立メンバーが、当初の規約通りの年齢で抜けて行っていたら、随分と違った話になっていたような気もする。

by ZAM20F2 | 2017-09-17 17:24 | 文系 | Comments(0)
<< ルイセンコ 今 ezSpectra 815Vで... >>