ひさし振りに読み返そうと本棚から発掘した本。
![]() 分かったことは、まともに読んでいなかった…… 何で読み返そうと思ったかというと、最近読んだ ![]() の内容が記憶とは随分と異なっていたため。 で読み返した結果、本の最初の部分しか目を通していなかったらしいことが分かった。 上の本、タイトルからは、文系と理系の相互不理解を扱った本で、最初の方は、そんな内容なのだけれども、後半部分になると、技術官僚により効率的に運営される政府という方向の話になっていく。科学の負の面が、それほどあらわではなかった頃の楽天的な考えの先にある話で、下の本は、後半部分を巡る論争の話。対立は、文系と理系というより、文化と文明の対立という印象がある。この視点、今でも対立が続いている気がする。 #
by ZAM20F2
| 2019-12-11 05:21
| 文系
|
Comments(0)
ひさしぶりにレンズ豆を食べたくなって、立ち寄ったスーパーで見つけた品は、いい値段。書くのを躊躇して帰る道すがら、通りかかったハラル屋さんにもある気がして敷居をまたいだ。
店の人に聞いたら出てきた一品。1kgパック。一瞬、スーパーの値段をもとに計算すると、3000円近くになりそうで焦ったのだけれど、おじさん曰く350円。一瞬聞き違えたかと思ってしまった。 で入手したレンズ豆 ![]() 確かにレンズ豆と書いてあるのだけれど、見慣れない顔をしている。 ![]() 影が尾を引いているのから分かるように、レンズとしても、集光用のコンデンサレンズ並の膨らみ。 ![]() これは、レンズ豆の一種なのか、実は別の何かなのか悩んでいる。 #
by ZAM20F2
| 2019-12-08 11:42
| 物系
|
Comments(0)
南海トラフ地震の30年確率が80%という発表がなされているけれども、その数値に科学的根拠が存在しないという話が中日新聞に掲載されているそうだ。
早速眺めてみると、確率の計算根拠が他の地震と違っていて、同様の手法で計算すると20%程度にしかならないのだそうだ。ただ、それを発表してしまうと、南海トラフ地震への備えが疎かになるというので、かつて発表してしまった数値を死守しているらしい……。 今週は公共放送が首都直下地震週間とか称して、あたかも高い確率で東京都心部で直下地震が生じるような映像を流しているらしいけれども、少し前に記したように、首都直下地震の70%が、どう考えても科学的根拠皆無な話だし、その確率ですら、房総沖まで含めての話。東京新聞あたりが、中日新聞に倣って、くずな話であることをきちんと報道してもらいたいものだ。それにしても、公共放送、全うに科学的なことを扱える人材は皆無なのか。無批判に70%を受け入れることといい、大科学実験の反科学性といい、番組作成、報道系には、理系の人間を1人も雇っていないのではないかと疑いたくなる。 ついでに、中日新聞の「南海トラフ地震の確率予想のみ特別な方法」というのが本当なら、他の地震の確率は、どこにあるか分からない断層をもとに、適当な期間をとってのポアソン分布から求めていることになる(何しろ、首都直下地震に使われている手法がこれだから)。それって、すべての確率が科学的に屑っていう話になるのだけれど、思わず、他の確率をどうやって計算しているのかを調べなければという気になっている。 #
by ZAM20F2
| 2019-12-05 07:41
| 文系
|
Comments(0)
「見てはいるけど観察していない。そこだよ。」
これは、ベーカー街の2階に上がる階段の段数をワトソンが答えられなかった時のホームズの科白だ。観察することが単なる目視とは質的に異なるものであることを示唆しているけれども、何がどのように違うのかは、このやりとりだけからは理解出来ない。 ホームズは別の場面で「探偵術に最重要なのは、数ある事実から周辺のものと本質とを見極める能力です。」 とも言っている。周辺と本質を見極める部分がまさに観察に相当する部分で観察は論理的推論を行う基礎となるものであることは確認できるのだけれども、ここでも、観察自体がどのようなものであるべきかは示されていない。 「観察」は推理や研究の開始点に関わる事柄ではある。しかしながら、意味のある観察を行うためには、観察を行う時点で、何らかの価値判断基準がなければいけない。そうでないと、視野に入ってくる画像から何を抽出すべきかが定まらない。 では、何を知っていなければいけないかと言うと、幅があり、一つの観察対象についてさえ、一概に言えない。 例えば、液晶のシュリーレン組織と言われる文様は、初めて見る人にとっては、美的判断の対象とはなっても、科学的な意味が想像つかないものだろうと思う。 ![]() 黒い領域が細くなって、点で交差するように見える場所は、液晶中に存在する欠陥構造で、液晶の入門書の多くには、点の回りで液晶の細長い分子がどのように並んでいるかと、何故2本か4本の黒い領域が点で交わるのかの説明がなされている。液晶の入門書の知識を持って文様をみれば、科学的な意味が理解出来るようになる。知識がない状態とは異なった風景として認識できるようになる。 けれども、最初にこのような文様を観察した人の時代には液晶の入門書は存在しなかった。それ故、液晶の欠陥に関する知識無しに文様を眺めて、そして、欠陥の存在に気がついたはずである。入門書の内容は、そうした研究者が観察を通して理解したことの結果を記したものなのである。 そう考えると、液晶の並び方に関する知識は文様理解のための必要条件ではない。光学的異方性を持った物質が偏光顕微鏡でどのように見えるかさえ知っていれば、文様を引き起している状況を解明できるはずだ。 ところが、この必要最低限の知識を持っている人でも、文様の意味を読み解くのが困難である場合が少なくはない。ある人にとっては、必要十分である知識が、別の人にとっては、十分な知識とはならないのである。 両者の違いは知識の活用の仕方にあるように思える。偏光顕微鏡下で暗くなる領域では細長い分子は、一方の偏光子の軸と平行か垂直方向に向いている。従って、90度の方向の不確かさはあるけれども、暗い領域での分子の向きは仮定できる。暗くないところは、それ以外の方向を向いているので、それをつなぎ合わせれば向きの分布図ができる。 例えば、4つの領域が集る点の回りの分布を考えると、分子の向きが放射状に分布している可能性や、途中で斜めを向くけれども、元に戻るような分布である可能性が考えられる。上の写真だけからはどちらであるかは決定出来ないけれども、ステージを回転すれば、放射状なら黒い領域の方向が変らないのに対して、もう一つのパターンだと変ることになるので、区別は可能となる。 液晶の組織観察とは、見えている文様が何故生じているかをステージを回転したり、位相差板を入れたりして検討していく作業だ。見えている文様から、それを作り出している構造を解明するというのは、まさに後ろ向き推論の作業である。 こうしてみると、今の場合の最低限の知識で行う観察には、(後ろ向き)推論能力も必要ということになる。逆に、液晶の並び方や欠陥についての知識を持っているなら、前向き推論のみで文様の理解(確認)が可能である。 無謀は承知の上で言うなら、未知の事柄の理解を目的とした観察では、後ろ向き推論との組み合わせが必要となる。見えたものが何故そうなっているのかを原因を遡って思案し、その原因から予想される兆候の有無を新たな観察対象とする。見るべき事柄が分ることにより、漠然とした文様が意味をもつ情報へと転化する。 見るべき物が分っている必要があることについては、別の事例がある。昔、器機の整備をしていたとき、一緒にやっていた人にケーブルのコネクタへの接続を頼んだら、途方に暮れられてしまったことがある。 ![]() 理由を尋ねたら、どの向きに差込んで良いのか分らないというので、よく見るように言ったのだけれど、やはり身動きが取れていない。改めて理由を尋ねると、4本のピンが正方形の頂点にあるので、向きが定らないという答が戻って来た。確かにピンは正方形の頂点にあるのだけれど、その外側の円周部分には一箇所の切込みがある。切込みが見えるか見えないかは、ガイドとなるものを探そうとするか否かによっている。 見る物が定っていないと見えない一方で、見る物が定っていると、存在しない物を見てしまう危険性がある。ホームズの 「データなしに理論を立てるのは、致命的な誤りだ。無意識のうちに、事実と符合するべく推理するのではなく、推理に符合すべく事実を歪曲することになる。」 という科白は、この点を正しくついている。思い込みのために、見えているものを正しくなく解釈していたという経験の持ち合せは多くの人にあるだろうと思う。予断がなければ観察は不可能だし、予断があると誤った観察を行う危険性がある。 この点、観察の熟達者は、多様な予断を元に観察を行うという芸を行っているように思える。ホームズの科白にも、 「常に別の可能性を探究し、それに備えているべきなんだ。」 「間違いなくまっすぐに一つのことを示すように見えても、少し観点をずらすと、同じように妥協の余地なく何かまったく別のことを示していることがわかるかもしれない。」 「僕は七通りの説明を考え出したが、そのどれもが僕たちの知る限りの事実に当てはまる。しかしそのどれが正しいかは新たな情報によってのみ決定されるものだし、それがきっと僕たちを待っていることがわかるだろう。」 といったものがある。七通の説明を考えていれば、七通の方向から物を見ることが可能になる。一つの視点から物を見ることに比べると、死角は少なくなると期待できる。熟達者は、最初から一つの可能性を考えていたかのように見える場合でも、おそらくは、短い時間の間に多様な可能性を考えた上で、その時点での観察から、絞り込みをした結果を提示しているのではないかと思う。そして、その予断を元に、必要に応じて、さらなる観察を行う。 観察するためには、多様な可能性を考える想像力が必要なのだ。 最後に、ここまでの話に押込められなかった事態をややこしくする可能性の問題を付け加える。ここまでの議論は、人は同じように物を見ていることを暗黙の前提としている。しかしながら、この前提は、おそらくは正しくない。視力や色覚の個人差もあり得るけれど、ここでは、その後の過程が関与するであろう事象を取り上げることにする。 世の中には「映像記憶」を持っている人がいることが知られている。この能力を持っている人は、見た物を一瞬で記憶して、後に細部まで再現できる。もし、ワトソンがこの能力を持っていたなら、ホームズから聞かれた後で、映像記憶を引きずり出して階段の段数を正確に答えられただろうと思う。 映像記憶は極端な例ではあるのだけれど、個人的な経験の範囲で人が物を見るときの視点が関係していそうな事例を経験している。 一つは、装置の描き方で、上手なスケッチで描くのだけれども、その部分の機能を理解していない人もいれば、部分の機能を重視して、結果として全体のプロポーションがおかしな状態の図となる人もいる。これは、純粋な映像記憶により近い感覚として物体を形態として捉えられるか、映像記憶からは遠いところで、意味や機能として把握するかの違いが関係している気がする(もちろん、機能は理解した上でスケッチが上手な人も存在する。ダビンチのように。)。 もう一つは絵を描くときと写真撮影の違いだ。知合いのデザイナーは絵は上手に描くのだけれど、写真撮影では、フレームの切り方がおかしいものを量産するらしい。一方、私はというと、絵は彼に遙かに及ばないけれども、彼の評価としては、彼よりはまっとうな写真を撮影できるようだ。どこまで一般論として成立するのかは分らないけれども、物の見かたが何か違っているのだろうと思う。 また、深視力や動体視力と言われるものも単純に光学系やセンサーを越えた部分に係わる可能性のある事柄で、この点でも見えるものには個人差があるだろうと思う。 物の見方や見え方が違う人間が、同じ対象を観察したとしても、そもそも見えているものが違うのだから、それ以外の背景知識などが同じでも、そこから得る情報は、おそらくは、異なっている。もちろん、見る以外の聞くや嗅ぐ、味わう、触るについても感じ方の個人差があり、見ることと同様の事が生じる。このような理由で観察結果に違いが生じている場合には、結果の違いは、対話により検討できるが、何故違ってしまったかを解き明すことは非常に困難だろうと思う。 #
by ZAM20F2
| 2019-12-01 06:50
| 文系
|
Comments(0)
高校の時の芸術系課目は選択必修で、確か、音楽・美術・工芸・書道から一つを選ぶシステムだったと思う。工芸を選らんだ身の上であるので、音楽に関しては中学が最終学歴となる。
というわけで、音楽とは無縁な暮らしなのだけれども、時々、縦笛で遊んだりしている。縦笛は小学校の時に習った芸だけれども、お酒が飲めるようになってから、木の縦笛を買い込んだ。それから、大夫年月がたって、その縦笛の継ぎのコルクが劣化して交換しなければならなくなった。 安直には、東急ハンズあたりで、コルクテープを買って切って貼ればよいのだろうけれども、コルクテープは細かいコルクを寄せ集めたものが多く、今ひとつ風情がない。というわけで、補修用のコルクを求めて、銀座のヤマハに行ってみた。 各社リコーダーが揃ったコーナーでもコルクは置いてないので、あきらめ半分でお店の人に尋ねてみたら、同じ階の奥の方、楽器修理工房へと案内された。で、待つこと暫し、コルク板が出てきた。さすが、ヤマハさん。1mmと1.5mmがあり、測ってきていなかったけれど、薄すぎると意味ないので、厚い方を購入することにした。 ![]() ![]() 価格は、思っていたのの数倍はして、この点でも、さすがヤマハさんと思ったのだけれど、降りるわけにはいかず、ついでにコルクグリスを尋ねたら、場所を教えてくれた。実は、尋ねる前は、プラスチックリコーダーコーナーにあるリコーダークリームしか見つけられておらず、それを買って帰ろうかと思っていたわけで、聞かなければ間抜けなものを買ってしまうところだった。 コルク板。帰ってつけてみたら、1mmでも良かったようで、600番の耐水ペーパで削ることになったけれども、見た目は元に戻って幸せな気分となっている。 #
by ZAM20F2
| 2019-11-29 06:41
| 文系
|
Comments(0)
#
by ZAM20F2
| 2019-11-26 05:41
| 物系
|
Comments(0)
前のエントリーのピンセットはいずれも無鉤のもの、医療用のピンセットは先端に鉤がついているもの(有鉤)もあるのだけれど、ガラス板を挟むのには鉤は邪魔になる。無鉤の方は、先端の内側がぎざぎざになっている。普通に、その辺りで売っているピンセットと同じあ。
![]() これは外科ピン ![]() ポッツスミス ![]() セムケン。 下は斜めから見たもの。順番は上と同じ。 ![]() ![]() ![]() #
by ZAM20F2
| 2019-11-24 08:47
| 物系
|
Comments(0)
ピンセット、先のすり減りが少し気になって、新しいのを買ったら作業性が上がるかなと思案し始めた。先代も医療用の先細なので、医療用のピンセットを眺めて、気になったのを入手した。
![]() これは外科ピンセット(小波) ![]() これがポッツスミス ![]() そしてこれがセムケン それぞれに作りが違うのは分かるのだけれど、そして、ガラス板を横に挟んでセルを組むのにどれが使い易いかは検討中なのだけれど、もともとの医療用途での用途がどのように違うのか不明。Webを探しても情報に行き当たっていない。 #
by ZAM20F2
| 2019-11-22 05:28
|
Comments(0)
長らく使っているピンセット
![]() 幅1cmくらいの幅に切ったスライドガラスや透明電極ガラスを側面で挟んでセルを組み立てるのに使っている。 最近滑りやすくなった気がして、先端を眺めてみた。 ![]() なんか、すり減っている気がする。というわけで、その後に買った同じ名称だけれど、出來が悪い気がする品も調べてみることにした。こちらは使用頻度が少ない。 ![]() 本体の形状も微妙に違うのだけれど、 ![]() 先端の凸凹のピッチも違っていたのを初めて知った…… #
by ZAM20F2
| 2019-11-20 05:58
| 物系
|
Comments(0)
雑多な資料を投げ込んでいたところから発掘された小冊子。
![]() 1995年のヨドバシカメラの取り扱いフィルムの紹介だ。 冊子をめくって、当時のフィルムの種類の多さと価格の安さにため息をついている。ASAが2桁の微粒子フィルムも複数の選択肢があるし、 ![]() スライドフィルムの王様も健在。 ![]() 技術遺産認定品もあれば、 ![]() ![]() もちろん、モノクロでも欠かせない特殊フィルム。 ![]() そして、店の売り場一面のフィルム。 ![]() デジタルへの移行は、いろいろな恩恵をもたらしてはいるのだけれども、一方で、少しばかり特殊なことをやろうとすると、不便でコストがかかるようになったのも確かだろうと思う。 #
by ZAM20F2
| 2019-11-15 06:41
|
Comments(0)
折りたたみ傘が壊れた。まあ、10年ぐらいは鞄にいれて持ち歩いている品だから、寿命と言えば寿命となる。というわけで、同じメーカーの同じ名称の傘を買ったら、マイナーチェンジして作りが少しばかり変わっていた。
![]() ![]() 黄緑が新しい品。 写真ではわかりにくいけれども生地が少し薄手のしゃっきりしたものになっている。 ![]() そして、骨の末端の止め方も変わっている。 ![]() ![]() それ以外、持ち手がコンパクトになり、 ![]() 石突きのところの紐が細くなっている。 ![]() 中の部品の材料も微妙に変化していた。 壊れた傘、3代目で同じ物を使い続けている。頭の中では1980年台初頭から使っているのだけれども、なにしろ販売開始が1987年なので、使い始めたのはそれ以降のはず。1本、大体10年持っている勘定だ。確かに、10年経つと、防水スプレーをふっても、何となく雨がしみてくる感じになってくるし、まあ寿命といえば寿命かも知れない。 ところで、先代の傘の壊れた場所は軸の傘を伸ばした時のストッパー金具で、そのために、傘を伸ばしてもずるずると短くなるようになってしまっていた。で新しい傘を買ったときに、その話をしたら、「修理できますよ」とのこと。一瞬、買うのを止めようかと思ったけれど、まあ、大夫疲れていたので、買うだけは買って、日頃電車で通過している駅にある店で修理に出すことにした。 ネットで調べてみると、いろいろと細かく修理指定ができる様子。ただし、修理には1ヶ月以上かかるらしい。一瞬、布の張り替えも頼んじゃおうかとも思ったのだけれど、それやっていると修理費もかさみそうなので軸だけの交換とした。 修理に出したのは9月の半ばだったと思うのだけれど、先週に連絡が来て無事引き取ってきた。 #
by ZAM20F2
| 2019-11-11 05:46
| 物系
|
Comments(0)
ヒドロキシプロピルセルロースと水の混合物。
普通の人向けの液晶実験でよく使われる素材だ。とはいえ、大昔のエントリーでも記したように、液晶がどのような物かのデモとしては如何なものかと思う。 透明な物質を混ぜて色がつくのは不思議な事ではあるけれども、その原理をきちんと説明するのは困難だし、また、その特性を見せるのも楽ではない。 ヒドロキシプロピルセルロースの呈色はコレステリック液晶による物なので、円偏光であるはずのものである。だから、円偏光板を通すと色がなくなってしまうはずなのだけれども、左右どちらの円偏光板を通してみても、殆ど見た目が変わらない。 ![]() ![]() これは、液晶が複屈折を持っているせいで、偏光状態が変わってしまうためだ。このため、円偏光タイプの3D眼鏡を持っていても、目の覚めるようなデモにはならない。 ただ、液晶がうまく配向した場所なら、一応は円偏光となる。瓶を回して液晶を薄く層にすると、その部分はある程度の配向は得られるようで、円偏光の符号により、見た目がそれなりには異なる。 ![]() ![]() どうせ、デモをするなら、このあたりまでやるべきなのだろうけれども、でも、コレステリックタイプの虫の呈色が失われるのに比べると、インパクトが全然足りていない。 #
by ZAM20F2
| 2019-11-07 05:34
| 液晶系
|
Comments(0)
本は生ものなので見つけた時に買っとかないと手に入れるのが困難になる。
もちろん、乾物となった本もあるので、そういう物は、長らく棚に並んでいるので、慌てて買う必要はないのだけれど、習性として、すぐに必要ではなくても、とりあえず買い込んでしまうことがある。 これも、そんな感じで入手した一冊。本屋で眺めてたら買わなかったかもしれないけれども、とりあえず、注文してしまったもの。 ![]() 出版元は、なんとMITプレス。 ![]() そして本のタイトルは ![]() というわけで、科学者や技術者向けの写真撮影の本。 ザックリ眺めただけなんだけれど、半分ぐらいは必要なものかなとも感じる。フィルムカメラの昔には、結構多くの人が一眼レフなんかを持っていて、そうなると、少しは知識がないとまともに写真が撮れないわけで、某大学の学部の学生実験でも、写真撮影なんてのがあったらしい。 デジタルカメラとスマートフォンの世の中になって、レンズ交換式カメラを持っている人は随分と少なくなった。そして、日常的な写真は、特別な技術がなくても、すてきに撮影できるようになったため、某大学の学生実験でも写真撮影なんかはやっていないのではないかと思う。 その結果として、学会発表などで映される写真の中には、結構と技術レベルが低くて見苦しいのが出てきている。その点、この本は絞りと被写界深度の説明やら、 ![]() スキャナーを使って画像を作り出す芸など、写真撮影に経験のない人に役立つ情報が含まれている。 ![]() その一方で、デジタルカメラになって、見た目の華々しい凝った写真を出してくる人々も出現している。もっとも、これは写真に限った事ではなく、妙なポンチ絵が論文誌の表紙を飾る世の中になっているので、そこに掲載されることを目指して写真撮影する研究者が出現するのは当然の成り行きなのだけれど、それって、研究内容の深化には関係のない努力であって、本来の研究者の仕事ではないだろうと思う。 というわけで、この本、半分は正しい。でも残りの半分は科学の発展を変な方に導くガイドでもあるように思える。 #
by ZAM20F2
| 2019-11-03 07:25
| 文系
|
Comments(0)
#
by ZAM20F2
| 2019-11-01 05:41
| 植物系
|
Comments(0)
#
by ZAM20F2
| 2019-10-30 20:27
| 文系
|
Comments(0)
ベイズ統計の話を読んでいたら、原発事故のように、頻度が少なく普通の統計手段を使えないものの確率計算にベイズ統計が有効な手法を与えるという話があった。東京圏の地震確率として30年で70%という大きな数値が発表されているけれども、頻度統計ではこの数値が出るはずがないので、ベイズ統計を使っているに違いないと、ベイズ統計の実際のやり方を学ぶためにもよい題材になりそうだと思って少し調べてみた。
そして、途方にくれて、意味のなさにあきれ果てている。 個人的には、あの確率は、何らかの断層を考えて、その活動周期などから求められたものであろうと思っていた。関東地方に関しては、大正関東大震災から既に100年ほど経っているけれども、あの地震の周期は200年以上はありそうなので、今後30年での発生確率は低そうだし、発生したとしても、歪みのチャージが足りていないから、マグニチュードは少しだけ低めになるだろうと思う(関東大震災の7.9が7.7になる程度だけれど)。あの震源だけでは70%はたたき出せないので、他の震源を想定しているのだろうけれども、それが何で、どのような理由で70%になるのかを知りたかった。 ところが、実際には、70%の計算には既知の断層は一切使われていなかった。ではどうやっているかというと、関東である期間でのM7クラスの地震の平均周期が約30年で、それがランダムに発生するとして、今後30年以内に70%になるという論理であった。 平均周期が約30年であるのは、まあ許すとして、それがランダムに発生しているかは決して自明ではない。東日本のあとに、一部の地震学者は、日本列島が地震の活動期に入ったと危機感をあおっていたけれども、それが本当なら、地震はランダムに起きるのではない話となる。活動期を主張した人々は、70%では足りないとか声を高くして叫ぶべきだ。 ところで、平均周期は、元禄関東地震から大正関東地震までの間を元に計算しているらしい。平田氏によると、明治期から現在までで平均をとっても、同等の数値になるので、ランダムに起こっているという仮定で問題がないと主張しているけれども、その本の中にある地震の発生時のタイムラインを見ると、とても正気とは思えない主張である気がしてくる。 ![]() 図は平田氏の「首都直下地震」からの引用。みての通り、元禄関東地震後はM7クラスの地震が少なく、100年後に1発、150年ごに連発して、その後、大正関東地震までに頻発して大正関東地震に至っている。そして、大正関東地震後には、また頻度が落ちているように見える。 地震が地殻の歪により生じることを考えると、この傾向は、関東地震により、大きな歪が緩和されたため、その後、しばらくの間は地震がおきないけれども、だんだんと歪みがたまって、地殻の弱いところが、まず壊れて地震を起こし、さらに歪みがたまると、複数箇所で地震が起こって、最後に全体が動くというふうにも解釈できる。この考えが正しければ、とりあえず、70%よりも、確率をもう少しは下げても良いような気がする。 そもそも、地震のメカニズムから考えて、地震が生じない期間が長くなれば長くなるほど、その地域で地震が起こる確率は高くなるべきだ。ところが、現在の予測方法による値は、時代が経っても変わらない。何しろ、元禄地震から大正地震までの固定データを使っているからだ。これは、明治から現在までのデータを使うと、地震が起きずに日が経つにつれて、平均地震感覚が伸びてしまい、確率が下がって行くためであろうと思う。こうなったら、提示された確率が無意味なものであることは、普通の人の目にも明らかになってしまう。 そしてまた、70%の確率で地震が起こるという指定範囲が広すぎるという問題もある。 ![]() 首都直下型地震というと、人々は東京直下で起こる地震を思い浮かべると思う。でも、上の図に示されているように、70%の中には房総半島の沖合の海中で起きる地震も含まれている。その地震で被害が皆無とは言わないが、東京に壊滅的な被害が生じるとは考えにくい。なお、東京に壊滅的な被害を与える地震の震源としては、東京湾北部が主張されていたけれども、その後に、そのあたりでは地震が起きそうにないという話になって、それまで候補としては存在すらしていなかった、東京南部で地震が起こるという話になっている。まあ、「科学者の理解はいつだって間違っているから科学は進歩し続ける(辻まこと)」わけだけれども、震源位置の想定は関しては、間違いから間違いへの変化という気がしてしょうがない。 阪神淡路大震災のことを思い出せば分かるように、M7クラスの地震の被害範囲は必ずしも広くはない。だから、東京に壊滅的な被害を与える地震については、23区地下程度に震源を絞って議論した方がよい。でも、その値を彼らは導き出せないから、ご都合主義的な範囲とモデルで、人々を恐れさせ、地震研究に金を出させるような値を出しているのではないかという気しかしない。学者としての良心を持っているのか疑問に感じてしまう。 最近の報道でも、この結果を考慮して検討すると、地震時の避難住宅が最大で16万戸不足するなんて話が流れていた。そもそも、最大で16万戸の不足を生じさせる地震の震源地は仮想のもので、現実にそこで生じるかは誰も知らない。その誰も確証をもてない震源をもとに被害想定をするのは、ナンセンスきわまりない話だ。 70%は意味がない数値で、16万戸の住宅不足を引き起こす震源が架空のものだとするなら、安心して暮らせば良いのかといわれると、微妙なところだ。被害をもたらす地震は、予知連の示す確率の低い地域で生じるという、ここ何度かの震災に関する経験則に従えば、首都圏は安心である。 ![]() しかしながら、上の図に示すように、東京近辺には、周期が不明で、いつ動いたか分からないような活断層と思われるものがある。予知連はそれらの断層が地震を起こす確率が低い、あるいは不明としているので、かれらの示す確率が低い領域で地震が生じるという経験則よりは(科学的根拠はないにしても)、それらが動いて災害を引き起こすことは十分に注意しなければならない。それらが、東京の下にどのように潜り込んでいるかは分かっていないと思う。それらの一つでも動けば、壊滅的な被害が生じる可能性があり、16万戸どころではない仮設住宅が必要となる。 最近構築された建物は震度7には耐えるような設計にはなっているかとは思う。でも建築屋さんの震度7に耐えるは、倒壊しないという意味で、内部の配管などの破損により居住できなくなる危険性はある。タワーマンションというのは一棟で1000人単位の避難民を作り出す構築物なのである。そんなのが林立している場所で破壊的な地震が生じたら、目も当てられない状況が出現する。 個人でできることもあるのだけれど、それ以上に居住用もオフィス用も含めて、ある階数以上の建物にはもの凄く税金でもかけて、より広い地域に人々が分散するように仕向けた方が、震災には強い地域になるのではないかと思う。 #
by ZAM20F2
| 2019-10-27 10:36
| 科学系
|
Comments(0)
新聞の広告で本を買い込むことは滅多にないのだけれど、タイトルに引かれて思わず注文してしまった一冊。
![]() 東京を中心にいろいろな場所のかつてと今の写真を並べている。著者はもともと鉄道少年だったようで、この前には正面から鉄道を扱った本も出している。 ![]() その範囲は日本国内にとどまらず、 ![]() などという本を見つけてしまうと、三度もシベリア鉄道でヨーロッパに出かけてしまう趣味人ぶりに70年台から日常写真を撮っている物好きさも納得してしまう。別に大金持ちで遊んで暮らしているわけではなさそうなので、高等遊民ではないけれども、どことなく、そんな香りがする。 この本、かつての写真の中には昭和の御代のものも平成時代のものもある。写真を見て風景の変わりように改めて驚かされる。品川の海側の改札なんかは平成になっても、どこの田舎かというぐらい寂れた風景だったというのは驚きだったけれど、都内、それ以外の場所でも、普通の生活の場所だったのが、この30年ぐらいで大きく変わっている。 これが中国の出来事だったら驚かないのだけれど、失われた30年といわれている、経済が停滞して普通の人の収入が横ばいどころか目減りしている国の話なので、一体何が起こっているのかと不思議になってしまう。だって、30年前から停滞しているなら、建物なんかも、そんな新しくて大きいのなんか不要のはず。それなのに、そこら中で再開発とやらが行われ、超高層のオフィスビルやらタワーマンションが、そこかしこに林立している。平均があまり変わらないのに、これらの構築物ができると言うことは、富の偏在が激しくなっていることを示唆する。 多くの人の希望を食い尽くしながら、高層ビルが育っているような気にもなってしまう。 風景の変化を見て、改めて、この30年に起こったことを考えている。 #
by ZAM20F2
| 2019-10-26 09:37
|
Comments(0)
Laowaの25mm、F2.8のマクロレンズの専用リングライトはバヨネット式で装着できる。
![]() ケーブルは、マイクロUSBだけれど、裏表どちらでも接続できる特殊な形状となっている。最初はそれに気がつかずに途方にくれていた。 ![]() 点灯時の様子。スペックでは5Vで2.1Aなのだけれど、5Vで1Aのはずの電源で、それなりの明るさで点灯している。ただ、この状態でも発熱はかなりあり、本体は結構熱くなる。 LEDは残念ながら青色励起。演色性はあんまり良くない。 ![]() こちら、Ra、TM30だと次のようになる。 ![]() そういえば、楢ノ木技研のezSpectraのTM30表示、折れ線モードというのが加わったらしい。 #
by ZAM20F2
| 2019-10-24 06:30
|
Comments(0)
摩耶夫人像が見たくなって、ふらふらと出かけたら
![]() な看板。摩耶夫人像がいるところも通常展示は無料だった。 法隆寺宝物館は、ほぼガラガラ。隅っこの方にあるので気がつかれていないのかも知れない。来客の半分以上は外国人という感じだった。 帰りがけに写真の看板の博物館にも入りかけたのだけれど、かつてない混雑で、milsilを何冊か買い込んで逃げ帰ってきた。 #
by ZAM20F2
| 2019-10-22 19:59
|
Comments(0)
前のエントリーの写真の撮影倍率は4倍程度。用いたレンズはLaowaの25mm,F2.8マクロレンズ。撮影倍率2.5~5の非日常使いのレンズだ。この前に買い込んで4mmの210度魚眼が、あまりに面白かったので、ついつい買い込んでしまった。残念ながらμ4/3マウントはないので、Fマウントを買い込んでいる。もっとも、μ4/3があってもFマウントを買っただろうと思う。何しろ、その方が、将来的に買うかもしれないボディーへの対応幅が広くなるから。 2.5~5倍という撮影倍率は中々に手頃だ。等倍までのマクロレンズは多々あるけれども、それと、顕微鏡対物レンズの間の倍率は数が多くはない。 ![]() こちらは、2.5倍の状態。 レンズ、5倍にすると大夫長くなる。 ![]() でも、レンズ前面から対象物までの距離は2.5倍の約4.5cmから5倍の約4cmとあまり変わらない。そういう意味では使い易そうなのだけれども、レンズの全長が大きく変化するので、撮影倍率を変える時にはカメラと対象物の再配置が必要になる。 ところで、このレンズの焦点距離は上に記したように25mm。単純にレンズ公式の式を使って、レンズから物体までの距離を計算すると、2.5倍で35mm、5倍で30mmとなる。ということは、上に記した撮影距離を実現するためには、レンズの主面がレンズの外側にある設計であることになる。顕微鏡用の長作動対物でも主面がレンズの外側にあるけれども、カメラのマクロレンズでは、あんまり見た気がしない製品の気がする。作動距離が長いため、4倍程度でも他の4倍マクロレンズよりは照明がやりやすい。 この写真、先端に専用にLEDリングライト(別売)をつけている。リングライトがないと先端はすっきりとする。 #
by ZAM20F2
| 2019-10-22 06:00
|
Comments(0)
前のエントリーのTC-70トーヨーのカタログにはTrac Wheelとして
![]() こんな感じの刃先であると紹介されている。実際にそんな物かと、ついでに、他の刃先も同じ倍率で撮影してみた。倍率ほぼ4倍。上から TC-70 P-ペネット H-ペネット Apio Laser120度 Laser110度 Cutmaster ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by ZAM20F2
| 2019-10-20 08:39
| 物系
|
Comments(0)
![]() こちらやTOYOさんのpTC-30C。TC-30は普通の直線切り用の品でTC-10と対をなす製品だ。そこそこ厚めのガラス用なので、スライドガラスなどには向いていない。pTC-30は多分、ステンドグラスサプライさんのところでの特注品で、刃先角がTC-30より鋭く、スライドガラスなどの切断に適している。(pTC30は特注品ではなく、トーヨーさんのWebにも掲載されてました。) そして、このpTC-30Cは刃先角100度の品でカバーガラスなどに適した品。普通のガラス切りからすれば、特殊刃と呼んで良いかと思う。これも、ステンドグラスサプライさんの特注品だったのだけれど、品切れになった後は復活していない。しばらく経ってから、ステンドグラスサプライさんでは別のメーカーの刃先角100度を扱うようになっている。数が出なくてメーカーとしてあまりうま味のある商品ではないのかもしれない。 ![]() 同じくTOYOさんのTC-70。三星さんや日研さんは、刃先にぎざぎざの入った特殊刃を出しているけれども、TOYOさんには類似の品がなかったのだけれど、ついに、TOYOさんから出されたギザの入った刃先。現時点では米国のみの発売らしいのだけれど、存在に気がついたステンドグラスサプライさんが逆輸入して取り扱っている。 #
by ZAM20F2
| 2019-10-19 07:46
| 物系
|
Comments(0)
カットするのはスライドガラスやカバーガラスばっかりなのだけれども、何故か、より厚板用のカッターヘッドもある。
![]() これはトーヨーさんのWebには載っていないのだけれど、販売しているサイトの情報だと3-10mm用。 ![]() こちらも厚板用。そして ![]() これは、振動刃というタイプ。切れ味がよいという話なので買ってみたけれども、スライドガラスにはあんまり効果が感じられなかった。 #
by ZAM20F2
| 2019-10-18 06:05
| 物系
|
Comments(0)
トーヨー株式会社のガラスカッターヘッド。型番はTC-10
![]() トーヨー産業の頁によるとロングセラーだそうだけれど、実際、手元にあるもう一つは大昔に買った物だ。 ![]() 今のと比べると、型番の刻印が反対の面にあり、そしてフォントも少しばかり違っている。 #
by ZAM20F2
| 2019-10-16 06:59
| 物系
|
Comments(0)
|
リンク
お気に入りブログ
カテゴリ
タグ
SCI(737)
道具(356) 組織写真(203) プロジェクトT(198) 顕微鏡(147) 散歩(118) Ch(116) 製図(93) N相(57) のほのほ(56) キラル(52) 表面・界面(42) プロジェクトLC(40) B/W(30) Iso相(26) 新興織物撰集(21) Sm相(17) SmA相(15) 結晶相(11) 転傾(11) 最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 |
ファン申請 |
||