人気ブログランキング | 話題のタグを見る

写真撮影(2) (自宅でできる液晶観察 17)

写真撮影ではでに出たリング状態のハローの原因を調べるべく、カメラにレンズを装着しての撮影を行った。
写真撮影(2) (自宅でできる液晶観察 17)_c0164709_13265239.jpg





室内灯を消すと
写真撮影(2) (自宅でできる液晶観察 17)_c0164709_13273372.jpg

と外側にリング上の明るい部分が生じる。これは、接眼レンズを挿入する部分の内側に反射した光のリングである。接眼レンズが入れば、この部分に光はあたらないので問題ないのだけれど、抜いて撮影すると大問題となる。
そこで、
写真撮影(2) (自宅でできる液晶観察 17)_c0164709_13285546.jpg

接眼レンズサイズのアルミ円筒を買ってきて、内側に黒の植毛紙を貼り付けたものを作った。黒の植毛紙は随分と前に、秋葉原と御徒町の間にあるスターベースで購入した、天体望遠鏡を自作する時の鏡筒内部用の品である。こんなところで役に立つとは思わなかった。
ちなみに、接眼レンズサイズのアルミ円筒は、そのままでは入らず、最初は耐水ペーパーを使ったけれど、らちがあかず、金工用のやすりで随分と削る羽目になった。
結果はまあOKでコントラストが上がるようになった。ので、嬉しくなって珪藻をまた、撮影した
写真撮影(2) (自宅でできる液晶観察 17)_c0164709_1332347.jpg

のだけれど、珪藻をきちんと撮影するのは難しいと改めて感じる。中心部分を等倍切り出しにすると
写真撮影(2) (自宅でできる液晶観察 17)_c0164709_13333490.jpg

と微細構造が見えていないけれど、同じ場所のピントをずらした写真では
写真撮影(2) (自宅でできる液晶観察 17)_c0164709_13342359.jpg

と縞構造が出ている。これは、明らかにまともな画像ではないのだけれど、何らかの構造がなければ、こんな構造は見えないはずなので、実際に存在しているはずである。ミクロワールドサービスさんの写真のようなのは、簡単には撮影できないものである。
by zam20f2 | 2010-05-09 13:37 | 科学系 | Comments(0)
<< 温度調節(6) (自宅でできる... 温度調節(5) (自宅でできる... >>