人気ブログランキング | 話題のタグを見る

超鋭敏色法

だいぶ昔に、通常の鋭敏色板(530nm)の半分の位相差の位相差板を平行ニコル間に入れると、普通の鋭敏色と同じ色調になり、微小位相変化に対する感度は普通の鋭敏色より高いという話を書いた。その時には、比較写真を出さなかった気がするので、だいぶ時間が経ってしまったけれど、実例を出そうと思う。

試料として用意したのは雲母板を適当に剥いだもの。端っこのところがそれなりに薄いので、そこに注目して欲しい。軸方位を合わせると、当然のように消光状態となる
超鋭敏色法_c0164709_07150178.jpg


まず、鋭敏色板なしでクロスニコル間の画像。長く見えてるエッジのところに、ちょっとした出っ張りがあるのだけれども、コントラストはあんまりはっきりしていない。
超鋭敏色法_c0164709_07244364.jpg



これに普通の鋭敏色板を入れてみる。すると、確かに長く見えているエッジのところのM型の出っ張りが目に入ってくる。あと、鋭敏色板を入れないと消光状態になる配置で、内部に何か変な方向の切れっ端が存在するのが見えてくる。
超鋭敏色法_c0164709_07230173.jpg

超鋭敏色法_c0164709_07230253.jpg



試料を逆方向に回転すると、色調は青色系から暖色系へと変化する。
超鋭敏色法_c0164709_07230260.jpg

続いて、平行ニコルに266nm位相差板を入れたもの。色調変化は普通の鋭敏色板と同じだけれど、確かに色調変化が大きくなって見やすくなっている。ちょっと便利かもしれない。

超鋭敏色法_c0164709_07292356.jpg

超鋭敏色法_c0164709_07292317.jpg

超鋭敏色法_c0164709_07292381.jpg



※その後、普通の鋭敏色版でコントラストを上げられる方法が見つかってしまっています……

by ZAM20F2 | 2018-09-12 07:12 | 科学系 | Comments(0)
<< まっとうだった 出ていた >>