▲
by ZAM20F2
| 2014-01-30 21:17
|
Comments(2)
少年技師ハンドブックの「望遠鏡と顕微鏡」の作り方が手元にやってきた。
![]() 今回も残念ながらカバーはなく裸本状態だ。 ![]() 分かったことを一言で言ってしまうと、「戦前版、難しいし、実際の工作ができないわ」であった。もちろん、戦後版にも ![]() のようなレンズの焦点距離と結像位置の公式などは載っているのだけれども、 一方の戦前版は、同じ実像の形成にしても、戦後版よりは少し凝った図になっている。 ![]() さらに虚像に関しては、戦後版が ![]() と、なんか、あんまり精密感がないというか、光学的に正確ではない図であるのに対して戦前版は ![]() と眼球の中の光路まで描いた、他ではあまり見ない図になっている(惜しいのは、角膜のところで屈折していないように記している所だ。本当は、人間の目の視力は角膜部分によるところが大きい)。 それ以後も戦後版は ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と、どちらかというと、工作より原理原則に走ってしまっている。光学系に対する正しい知識は身につくけれども、でも、実際の望遠鏡は作れそうにない。そういう意味では、戦後版の方が、実際に物を作りたい子供には親切な本であったといえるかもしれない。 少年技師ハンドブックの中には、軍艦の作り方など、戦後は生き残れないようなタイトルと内容を想像させるものもあり、戦前版の望遠鏡にも戦後には生き残れない内用があるのが、まったく別の本になった理由なのかと思っていたけれども、、そうではなく、戦後版の方が、より実際的な本という編集方針になっていたためかもしれない。(もっとも、戦前版でも実際的な本もあったので、このあたりはよくわからないけれど) ■
[PR]
▲
by ZAM20F2
| 2014-01-26 11:54
| 科学系
|
Comments(0)
▲
by ZAM20F2
| 2014-01-21 21:54
|
Comments(2)
正月番組の中にフルタ家の不思議なテレビという番組があった。すでに松の内は過ぎ、小正月も終わってしまったわけだけれども、見た中で二つほど印象に残る場面があったのでメモ代わりに挙げておくことにする。
印象にのこった画像の一つは通勤通学用の高崎線(だと思う)上り列車で、電気機関車(EF57かな)の引っ張る客車列車。当時の高崎線のダイヤからすると、その列車に乗り遅れると遅刻必至というタイミングで走っていたらしい。当時の客車であるので、ドアは手動である、というか、そもそもしまっていなくても列車は平然と走る。その列車を逃すと、遅刻となるので、人々はとにかく乗り込む。乗り切れないとドアの付近に立って手すりにつかまって、体は列車の外にあるような状況で列車は走っていく。 車内は満員で、それを避けて洗面所の洗面台の上に座り込む人、さらには禁止札もなんのそので、機関車の後ろ側デッキにスズナリに乗車する人。人の山である。現在でも超満員のインドの列車ほどではないかも知れないが(流石に屋根の上には人はいなかった。これは、電化されていて、屋根の上は感電の危険があるためだろうと思う。それにしても現在の安全基準だったら、駅からまったく動き出せないような状況の列車が毎日平然と運行されていたのである。 画像を見ながら、年に何件ぐらい事故があったのだろうかと真剣に考えてしまった。あるいは、戦後の超満員状態が記憶にあるから、あの状態が認められていたのかも知れないけれど、その当時の高校生だったら、電車の連結部分に乗っている画像をツイッターで流しても武勇伝などにはまったくならなかったに違いない。 もう一つ印象に残っているのは、東京オリンピックを前に、マナーの向上を訴える映像だ。なにしろ、映像に出てくる街中は捨てられたゴミが散乱している。いい年した叔母さんが(ということは戦前教育を受けているはずだ)、買ったアイスクリームの蓋を開けたあとで、何のためらにもなく、そのまま道に捨てている。映像では、それを外国人が珍しがって、撮影しているところを紹介して、欧米人に対して恥ずかしいから止めるようにと言っていた。 極東の島国でないアジアの国でオリンピックをやるときに、その国の人々のマナーを揶揄するような書き込みなどが見られた記憶があるのだけれど、あの映像を見てみると、極東の島国で最初のオリンピックの時も、まったくそんな状況だったわけで、どうやらその国で最初のオリンピックをやるあたりが転機となって、いろいろな社会の常識が変わっていくものであるように感じられる。 そういえば、ネットで見かけたエンパイヤステートビル工事の写真についてのコメントの中で、東京で工事でなくなった方の事故現場をプロットすると、(東京オリンピックごろまでの)地下鉄と首都高速の地図になるという書き込みがあった。確かに、東京タワーの工事の映像などを見ても、今に比べると安全管理が非常に緩いのが感じられる。すごく変な話だけれど、人件費と同じで人の命も安かったと云うことなのだろうと思う。 それにしても、ほんの数十年弱の間に人間の意識というのは大きく変わるものだ。そして、それが大昔からの常識であると思い込んでしまうもののようだ。自分の住んでいるところが少し前にはどんなところであったかをきちんと認識しておきたいなと思うのと同時に、現在の常識の変化していく方向にも気をつけていたいなと思う。 ■
[PR]
▲
by ZAM20F2
| 2014-01-19 19:44
| 文系
|
Comments(0)
ムラサキクルマナマコだけでなく、マナマコの方も一応はコノスコープで眺めてみている。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ZAM20F2
| 2014-01-18 17:14
| 顕微系
|
Comments(0)
手元にあるナマコの骨片が入っているプレパラート(MWSさん製)には2種類のナマコの骨片が入っている。一つは骨片の謎シリーズとして掲載したもので、マナマコの骨片とのこと。そして、もう一つ車輪のようなものは、ムラサキクルマナマコの骨片だそうだ。マナマコの骨片と一緒にムラサキクルマナマコを写すと、
![]() ![]() ![]() その推測が本当かどうかはコノスコープ観察をすれば分かる。コノスコープ観察をする上で重要なことは、見たい場所だけに照明光が当たるようにすることだ。もし、マナマコの骨片にも光が当たってしまうと、より明るいマナマコの骨片からの光でムラサキクルマナマコによるコノスコープ像は隠されてしまうであろう。まず ![]() ![]() ![]() ここからベルトランレンズを入れると ![]() さて、骨片が方解石だとすると負の複屈折物質なので、基板垂直方向の屈折率の方が小さいはずである。それを確かめるのには検板を入れてみればよい。少し前の検板のx'とz'の屈折率大小の記事は、実はここで使うのに確認しておきたくてやってみたものだ。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ZAM20F2
| 2014-01-15 21:07
| 顕微系
|
Comments(0)
たまたま目にした筑摩書房のPR雑誌(多分12月号)で田口ランディさんが絶賛していたので、思わず買い込んでしまった。
![]() というわけで買った本を眺めてみると、最初の部分は元素の成り立ちについて書いてある。この地球上に何で100種類ほどの元素があるかという話だ。田口ランディさんに従えば、専門家が素人に分かるように書いてあるはずなのだけれど、この部分は明らかに、サイエンスライターの手によるものだ。といっても、ゴーストライターがいるという話ではなく、著者はこの分野の専門家ではないということだ。著者紹介をみると、この人は基本的に環境系の研究者である。一方、元素の成り立ちは原子核物理や宇宙論の世界の話だ。この二つは全くことなる専門領域で、両方の専門家が存在するとは思えないような異なった分野なのである。 実際、この所は呼んでいて違和感を感じるところや、科学的に明らかに間違った内容が含まれている。違和感を感じる点としては、著者が普通の水素のことをあえて「軽水素」と呼んでいることだ。確かに、「軽水炉」のように普通の水をあえて軽水というような場合もあるけれども、水素に限って言うと、普通のプロトン1個の水素をあえて「軽水素」と呼ぶことはない。日本語のWikipediaには「軽水素」という言葉はあるが、英語版のWikipediaには「Light Hydrogen Atom]に類する言葉はない。重水素に対応する英語はHeavy HydrogenではなくDeuteriumでこれは重いより二を意味する方向の言葉だ。実際、原子核の専門家の手になる「元素はどうしてできたのか」(PHPサイエンス・ワールド新書) ![]() これだけだと説得力がないので、明らかに誤っているところも取り上げておこう。「身近な水は水素1個と酸素2つが結合して」と書いてしまっているのはご愛敬だけれど、水素の同位体について重水素と三重水素が不安定というのは図のキャプションと本文の両方に記してあるので、本人がそのように理解していると思うけれど、重水素が安定同位体なのは大学教養レベル程度の極めて初歩的な知識である。この部分に関しては著者の知識は普通のサイエンスライター以下だろう。 また、鉄について宇宙での存在量が多いのは「鉄の構造が最も安定しているからと述べましたが、もう少し詳しくみると、この元素は電子を2個もしくは3個放出し、二価あるいは三価といわれる陽イオンになります。」と記している。この文章の最初の鉄の構造の鉄は原子核のことでなければならないのに、後半は原子としての鉄の話になっている。これは、明らかに話の混同で、専門家どころか、大学教養レベルの知識をもっているなら、やらない内容だ。 後半の重金属の毒性などの話に関しては、恐らくは著者の専門に係わるところで間違いは少ないのだろうと思うけれども、前半に関しては、かなり問題のある記述が見られる。 田口さんのツイッターを見ると、どちらかというと後半の公害の歴史に関するところに興味をお持ちのようだけれども、最初のところで躓けば、その後には進まないだろうから、最初の部分から、専門家が素人に分かるように書いてあると思って読んでいたはずだ。ということは、田口ランディさんは専門家とサイエンスライターの区別がついていないし、この本に書いてある科学的に問題のある記述をそのまま信じてしまったことになる。これは、少しどころではなく、かなりまずい状況である。 もちろん、田口ランディさんの主張にも一理はある。専門家の中にもこけおどしの難しい言葉で素人を従わせようという発想を持つ人間も存在する(正確には、自分もきちんと理解出来ていないのがばれないように難しい言葉を使って防御していると言うべきかも知れないけれど)。そういう発想は根絶されるべき事であるのには心から同意する。しかし、その一方で、いまの田口さんのように、実は専門家でない人のいうことを分かりやすく話してくれる専門家の言葉として受け入れてしまうのは、こけおどしの言葉に従うのと同じくらい危うい行為でる。専門家の専門領域は多くの場合には非常に狭くて、それから少しでも外れた領域に関する知識は、非専門家とほとんど変わっていないなんてこともよくある話なのだ。 専門家に分かりやすく話をするように求めるのと同じくらい、素人の方でも合理的に考え、きちんとした知識を身につける努力をするべきだ。それをせずに、一方的に専門家に要求するのは、自らだまされようとする行為でしかない。 ※余談になるが、「元素はどうしてできたのか」の前書にはサイエンスライターさんへの謝辞がある。恐らく、この本にはかなりライターさんがコミットしたのだろうと推測する。ある出版社の人が、有名なトランスフォーム断層のある国には科学者とライターさんが二人三脚で書いてる良い本が結構あると言っていたけれど、極東の島国でもこうした二人三脚は出来ない物だろうか。サイエンスライターさんがちゃんと加わっているか、編集者がきちんと理科系の大学教養レベルの素養をもっていたら、最初の本にしても、あんな初歩的な間違いが堂々と掲載されることはないだろうと思う。 ■
[PR]
▲
by ZAM20F2
| 2014-01-14 20:57
| 文系
|
Comments(0)
少し前のナマコの骨片で長軸方向の屈折率が高いと記したけれど、それを判断するのに使っているのが、偏光顕微鏡の位相差板だ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ZAM20F2
| 2014-01-13 11:51
| 科学系
|
Comments(0)
非典型的山道具だけでは誤解を招きそうなので、すこしは典型的な山道具など
![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ZAM20F2
| 2014-01-11 09:32
| 物系
|
Comments(2)
111Bが発掘されたのと同時に、古い山道具も発掘された
![]() ![]() ■
[PR]
▲
by ZAM20F2
| 2014-01-09 21:08
|
Comments(0)
|
リンク
お気に入りブログ
カテゴリ
タグ
SCI(660)
道具(324) プロジェクトT(189) 組織写真(183) 顕微鏡(135) Ch(114) 散歩(112) 製図(93) のほのほ(54) キラル(52) N相(51) 表面・界面(41) プロジェクトLC(40) B/W(30) Iso相(26) 新興織物撰集(21) Sm相(17) 転傾(10) SmA相(9) 結晶相(8) 最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||